私は日本人ですが、ベトナム料理屋で働いたり、
現地に何度も行ってきたりするうちに、
ベトナムの習慣がすっかり身についてしまうことがよくあります。
そんな習慣が、知らずにお店に反映されていることもよくあります。
☆★☆★☆★
当店で【フォー】や【ブンボー】等を注文したことがある皆様は、
「…レンゲないの?」と気になったことがきっとあると思います。
ラーメン屋さんでは当然付いてきますし、
昨今では、チェーン店のドンブリにもレンゲが付いてくるくらいなのに
チャオルアでは、汁麺を注文したのにレンゲを持ってきてくれない。
なぜ?
Ans:≪ベトナムでレンゲを使って汁麺を食べることがほぼ皆無だったから≫
であります。
じゃ、何を使うのかと言うと、お箸とスプーンで食べます。
朝のフォー屋台の風景。
テーブルには当店と同じ、箸立てがあります。
けだるいマダムが「それ使え」と言うところです。
違和感あるような、ないような、そんなことどっちでもかまわない感もあります。
しかし、周りを見ると、なんということでしょう!
お箸すら使わず、スプーンだけでフォーを食べてる人もいました。
麺のスープは、[すする]ものではなくて、[食べる]ものという感覚なのでしょうか?
とにかく、汁麺はレンゲじゃなくてスプーン使って食べるという雰囲気に逆らわず、
私も素直にスプーン使って食べることにした懐かしい初ベトナムの思い出です。
でも、米料理にはレンゲが付いて来たりします。
うーん謎。
でも、ベトナムではこれくらいで不思議がっていたら身がもちません。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
そんなベトナムの常識は日本で非常識になることがありますが、
チャオルアではレンゲは出し忘れではなくて、
「フォーはスプーンだ。」
というベトナム常識のもとにおいてレンゲを用意していません。
ただ、「レンゲちょうだい」という申し出がございましたら、
すぐにお出ししますので、宜しくお願い致します。
Discussion
Comments are disallowed for this post.
Comments are closed.